山寺(サンサ)、韓国の仏教山岳僧院

山寺(サンサ)、韓国の仏教山岳僧院について

英名:Sansa, Buddhist Mountain Monasteries in Korea
韓国国内に点在する伝統的な7つの山寺からなる。
韓国仏教の最大勢力宗派である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)ないし第二勢力太古宗のもので構成されている。

大屯寺

https://upload.si-p.net/img/1531292388_Daeheungsa.jpeg
Daeheungsa Temple
大屯寺(テドゥンサ)は全羅南道海南郡に位置する、曹渓宗第22教区本寺。
日本統治時代に大興寺(だいこうじ)に改名された。しかし1993年に元の大屯寺に戻された。
詳しく見る

仙岩寺

https://upload.si-p.net/img/1531292933_Seonamsa.jpg
Seonamsa Temple
仙岩寺(ソナムサ)は全羅南道順天市に位置する。
韓国仏教の第2勢力である太古宗の総本山であり、太古宗唯一の叢林で、太古叢林と呼ばれている。
詳しく見る

麻谷寺

https://upload.si-p.net/img/1531294299_magoksa.jpg
Magoksa Temple
麻谷寺(マコクサ)は、 忠清南道公州市に位置する。
640年に地蔵律師が創建した。曹渓宗の第6教区本寺。
詳しく見る

法住寺

https://upload.si-p.net/img/1531295159_Korea-Boeun-Beopjusa_Palsangjeon.jpeg
Beopjusa Temple
法住寺(ポプジュサ)は、忠清北道報恩郡に位置する。
曹渓宗の第5教区本寺。
詳しく見る

鳳停寺

https://upload.si-p.net/img/1531295738_Bongjeongsa.jpg
Bongjeongsa Temple
鳳停寺(ポンチョンサ)は、慶尚北道安東市に位置する、曹渓宗第16教区本寺「孤雲寺」の末寺。
韓国で最古の木造建築の一つとされる極楽殿(国宝第15号)で知られている。
詳しく見る

浮石寺

https://upload.si-p.net/img/1531296228_Muryangsujeon.jpg
Buseoksa Temple
浮石寺(プソクサ)は、慶尚北道栄州市に位置する。曹渓宗第7教区「修徳寺」の末寺。
起源は676年に遡るが、現在の建物は1376年に再建されたもの。
詳しく見る

通度寺

https://upload.si-p.net/img/1531296611_Kore_tapınak.jpeg
Tongdosa Temple
通度寺(トンドサ)は、慶尚南道梁山市に位置する。
韓国三大名刹のひとつであり、曹渓宗の第15教区本寺。
詳しく見る

概要

登録国 大韓民国
登録年 2018年
登録基準 (iii)
分類 文化遺産
その他の特徴 仏教

地図

This image is no longer available
Google
Image may be subject to copyright

ユーザーコメント

コメントを投稿するには会員登録が必要です。

会員登録してコメントする

4件のコメント

BESbswy