建築/火山/絶滅危惧種 の世界遺産
選択した項目: 建築/火山/絶滅危惧種
- 
                プスコフ建築派の聖堂群英名:Churches of the Pskov School of Architecture ロシア西部、エストニアとの国境に近い古都プスコフに建てられらた教会群。 12世紀に始まった教会の建設は15〜16世紀にピークを迎え、ロシアの教会建築に影響を与えることとなった。 当初「Monuments of Ancient Pskov(古都プスコフのモニュメント群)」で登録を目指していたが、勧告の内容を受け入れ現在の名称となった。 登録国 ロシア 登録年 2019年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) 
- 
                リスコ・カイドとグラン・カナリア島の聖なる山々の文化的景観英名:Risco Caido and the Sacred Mountains of Gran Canaria Cultural Landscape スペイン領で、アフリカ大陸の北西に浮かぶ7つの島からなるのカナリア諸島。そのひとつグラン・カナリア島の文化的景観。 リスコ・カイドは先史時代の洞窟住居などが残る考古遺跡であり、ベルベル人がこの地に到達してからスペインに占領されるまでの文化(岩絵など)、水利・農業施設などが保存さ... 登録国 スペイン 登録年 2019年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (v) 
- 
                フランク・ロイド・ライトの20世紀建築作品群英名:The 20th-Century Architecture of Frank Lloyd Wright 近代建築の三大巨匠に数えられた有名建築家フランク・ロイド・ライト(1867〜1959)の作品群。 彼の提唱した「有機的建築」を反映した8つの建築作品群が登録対象となった。 登録国 アメリカ合衆国 登録年 2019年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) 
- 
                フランス領南方地域の陸と海英名:French Austral Lands and Seas 仏名:Terres et mers australes françaises フランス領南方・南極地域に属する、クローゼー諸島・ケルゲレン諸島・サンポール島およびアムステルダム島の6700万ヘクタールもの広さを持つ保護区群。 ペンギンやアホウドリ、海洋哺乳類の宝庫であり生物進化の過程を良好に保存する場所である。また、登録にあたってはその自然美も評価された。 登録国 フランス , フランス領南方・南極地域 登録年 2019年 分類 自然遺産 登録基準 (vii) , (ix) , (x) 
- 
                中国黄海-渤海沿岸の渡り鳥保護区群 (第一段階)英名:Migratory Bird Sanctuaries along the Coast of Yellow Sea-Bohai Gulf of China (Phase I) 中国東部、黄海と渤海に及ぶ渡り鳥の保護区であり、「東アジア - オーストラリア間フライウェイ」の全体保護に向けての第一弾という位置付けになる。 ラムサール条約の保護下でもあり、絶滅危惧種である渡り鳥の重要な越冬の経由地である。 登録国 中国 登録年 2019年 分類 自然遺産 登録基準 (x) 
- 
                ヴァトナヨークトル国立公園-炎と氷のダイナミックな自然英名:Vatnajökull National Park - dynamic nature of fire and ice アイスランド南西部の巨大氷河であり、 1,482,000ヘクタールもの広大な面積を誇りっている。 氷河の下には複数の火山を有しており、中には活動中のものも存在する。そこで生じる氷河爆発という現象は特筆すべきものである。 登録国 アイスランド 登録年 2019年 分類 自然遺産 登録基準 (viii) 
- 
                テワカン=クイカトラン渓谷 : メソアメリカの起源となる環境英名:Tehuacán-Cuicatlán Valley: originary habitat of Mesoamerica メキシコ南部の内陸部。 渓谷には柱状のサボテンや森林や絶滅のおそれのあるゴールデンイーグルなどが生息している。 またこの渓谷は大陸で最も古く、運河、井戸、水道橋、ダムなどの優れた水管理システムが残されている。 登録国 メキシコ 登録年 2018年 分類 複合遺産 登録基準 (iv) , (x) 
- 
                ピュイ山地とリマーニュ断層の地殻変動地域英名:Chaine des Puys - Limagne fault tectonic arena フランス、マシフ・サントラルに位置するピュイ山地(シェヌ・デ・ピュイ)とリマーニュ断層の地殻変動地層。連なる複数の火山で知られている。 3千5百万年前にプレートテクトニクスによってアルプスが形成される過程で形成された特徴的な地層が評価対象となった。 登録国 フランス 登録年 2018年 分類 自然遺産 登録基準 (viii) 
- 
                ムンバイのヴィクトリアン・ゴシックとアール・デコの遺産群インド東部ムンバイ(旧ボンベイ)に位置する、19世紀から20世紀前半の植民地時代に建造されたヴィクトリア朝やアール・デコの様式の建造物群。 ビクトリア朝のゴシックとアールデコの価値観が融合されインドゴシック様式を作り出された事が評価され登録。 登録国 インド 登録年 2018年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) 
- 
                「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群英名:Sacred Island of Okinoshima and Associated Sites in the Munakata Region 九州福岡県の沿岸及び近隣の島に点在する8つの遺産。 この地では古来より自然崇拝や古代祭祀に端を発する人々の宗教的営みにより沖ノ島を含む海域が神道の信仰対象として崇められてきた。女人禁制の神域沖ノ島をはじめとしてそれに関連する宗像大社の各施設に古墳群を併せた暫定リストの遺産8項目が... 登録国 日本 登録年 2017年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) 
- 
                鼓浪嶼:歴史的共同租界英名:Kulangsu: a Historic International Settlement 中国福建省厦門(アモイ)市に位置し、コロンス島とも呼ばれる島。 租界という行政自治権を持った外国人居留区が設けられた場所であり、特にこの地は万国共同租界だったことで知られている。件の歴史により各国の文化と現地の文化の混ざった独特な街並みを残している。 登録国 中国 登録年 2017年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) 
- 
                スヴィヤジツクの集落島の生神女就寝大聖堂と修道院英名:Assumption Cathedral and Monastery of the town-island of Sviyazhsk ロシアの沿ヴォルガ連邦管区、タタールスタン共和国内に位置し、ヴォルガ川の中洲の島スヴィヤジツクに残る大聖堂と修道院。 2013年の第37回世界遺産委員会では文化・自然の両面での登録を目指したが不登録となった。その後対象を文化面の大聖堂と修道院に絞ることによって2017年に登録となった。 登録国 ロシア 登録年 2017年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) 
- 
                アスマラ : アフリカのモダニズム都市英名:Asmara: a Modernist City of Africa エリトリアの首都であり、標高約2300mの高地に位置する都市アスマラ。 かつてイタリアの植民地であり、イタリア領エリトリアの首都だった時代に建てられたモダニズム建築が残る街並みを見ることができる。 登録国 エリトリア 登録年 2017年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) 
- 
                パンプーリャ近代建築群ブラジル、ベロオリゾンテ市北東部に位置するオスカー・ニーマイヤー達の手によって作られた近代建築群。 1940年、人工湖であるパンプーリャ湖の周囲に庭園都市プロジェクトとして市長の主導の元、オスカー・ニーマイヤーや建築家・芸術家が集まり完成させた。 パンプーリャ美術館、ヨットクラブ、カーサ・ド・バイリ(カジノやレストランが併設されていた)、教会などの建造物が、... 登録国 ブラジル 登録年 2016年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iv) 
- 
                ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-「近代建築の五原則」を定式化し、20世紀の近代建築運動に多大なる影響を与えたル・コルビュジエの建築群。 7ヵ国17の資産からなるトランスバウンダリーサイトであり、初のトランスコンチネンタルサイト(大陸間をまたぐ遺産)である。 半世紀に渡り建築された、アルゼンチンのクルチェット邸、インドのチャンディガール、日本の国立西洋美術館、フランスのマルセイユのユニテ・ダビ... 登録国 アルゼンチン , ドイツ , ベルギー , フランス , インド , 日本 , スイス 登録年 2016年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (vi) 
- 
                カンチェンジュンガ国立公園カンチェンジュンガは、ネパールとインドの国境にあるシッキム・ヒマラヤの主峰であり、標高8,586m世界第3位である。また仏教の巡礼地としても名高い。 構成遺産エリアである標高1220mの亜熱帯地域から、標高8586mに至る様々な環境の中に、複数の6000m級の山や美しい氷河湖を含む。また、絶滅危惧種のユキヒョウの生息地でもある。 豊かな自然と信仰が評価され複合遺産となった。 登録国 インド 登録年 2016年 分類 複合遺産 登録基準 (iii) , (vi) , (vii) , (x) 
 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    .jpg) 
                     
                     
                     
                     
                    .jpg) 
                     
                     
                     
                    