墓 / 廟/氷河/森林 の世界遺産
選択した項目: 墓 / 廟/氷河/森林
- 
                水銀関連遺産:アルマデンとイドリヤスペインのアルマデンとスロベニアのイドリヤは、近年まで世界最大を誇った水銀鉱山のトランスバウンダリーサイト(国境を越えた世界遺産)である。現在スペインとスロベニアは地理的に隣り合った国では無いが、フェリペ2世の時代には同じ国の領土であり、一体となる遺産として登録となった。 古代や中世を起源とするこれらの水銀鉱山は、アマルガム法に不可欠な水銀の... 登録国 スロベニア , スペイン 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) 
- 
                ゴンバデ・カーブースイラン北部、ゴレスターン州に位置する11世紀初頭に建設された高さ53mの墓塔。 壁面に刻まれた文章では、1006年にズィヤール朝4代皇帝のカーブースが自身のために建てたと記されている。 幾何学的なデザインで、内部は空洞となっており円筒状である。後にアナトリアから中央アジアまでこの塔の影響下にあると思われる建造物が作られることとなった。 登録国 イラン 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iii) , (iv) 
- 
                チャタルヒュユクの新石器時代の遺跡トルコのアナトリア台地南部コンヤ市の南東数十km、コンヤ平原に広がる小麦畑を見下ろす高台に位置する紀元前7400年頃から同6200年頃までの墳丘遺跡である。 東西に二つの丘(テル)があり、そこに18層にもなる新石器時代のの住居跡の堆積が見られる。 これらは人類最初の定住生活や農耕生活を示す遺跡として知られる。また密集して建てられた住居跡には道が無く、各... 登録国 トルコ 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (iv) 
- 
                ノール=パ・ドゥ・カレ地方の鉱山地帯フランスの北端、ノールとパ・ドゥ・カレの2つの行政区にまたがる鉱山地帯は約120kmにわたって広がり、古くから工業地帯として発達し文化的景観を形成してきた。 多くは18世紀から20世紀にかけて作られた、産業遺跡、運河や線路、居住施設、宗教施設、教育施設など、100以上の構成遺産から成っている。 登録国 フランス 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) , (vi) 
- 
                ワロン地方の主要な鉱山遺跡群ベルギーのワロン地方における4件の鉱山群(グラン・オルニュ、ボワ=デュ=リュック、ボワ・デュ・カジエ、ブレニー=ミーヌ)。 炭坑の産業建築や炭坑街等が残っており、欧州において早い時期に確立されかつ最大規模であったことなどが評価された。 登録国 ベルギー 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iv) 
- 
                アル・アインの遺跡群内陸のオアシスを擁するアルアインはUAE(アラブ首長国連邦)初の世界遺産である。 シリアルノミネーションサイトであり、先史時代文化の痕跡により、古くは新石器時代から砂漠地域に定住生活が行われたことを示している。 石造円形墓や、井戸、日干し煉瓦で建てられた建造物の形跡があり、ヒーリーにある鉄器時代までさかのぼるアフラージという灌漑システムがみられ... 登録国 アラブ首長国連邦 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (iv) , (v) 
- 
                登封の歴史的建築物群“天地之中”中華思想においては、中国が宇宙の中心だと考えられている。その観点で中国の地図を見た場合嵩山一帯の登封が正に中心と看做された。故にこの地方には古くから王朝が建てられるなどした。 構成遺産として、標高1500mである嵩山麓周辺約40k㎡の範囲に8つの建造物群及び遺跡群が点在している。 登録国 中国 登録年 2010年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (vi) 
- 
                レユニオン島:峻峰と圏谷、その外縁フランスの海外県でありインド洋の南西、マダガスカルから800kmほど離れた洋上に位置するレユニオン島にあるレユニオン国立公園。その中心地域が登録範囲となっており、2つの隣り合った火山を有するこの島の40%を占め、10万ha以上にも及ぶ。 亜熱帯雨林・雲霧林・常緑低木林などからなるこの美しい景観には豊富な生物の多様性がみられ、時に固有種を確認することもできる。 登録国 フランス 登録年 2010年 分類 自然遺産 登録基準 (vii) , (x) 
- 
                ル・モーンの文化的景観モーリシャス南西端の半島の岩山ル・モーン。 18〜19世紀にかけて、奴隷貿易の中継地だったモーリシャスでは、多くの逃亡奴隷マルーンがル・モーンを隠れ場所として利用していた。 厳しい環境化で洞窟などに集落を作って生活を営んだこの地が、文化的景観として認められた。 登録国 モーリシャス 登録年 2008年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (vi) 
- 
                オオカバマダラ生物圏保存地域メキシコ高原中央部に位置する、冬を越えるために大陸間を移動するいわゆる「渡り」をすることで知られている蝶の一種、「オオカバマダラ」の保護区である。この種は主に北アメリカの北部〜中部に分布している。 秋になるとこのメキシコシティ北西部の保護区に集まり(その数10億匹とも言われる)、春にまた北アメリカへと戻って行く。蝶で渡りをするのはこの種だけであるとされている。 登録国 メキシコ 登録年 2008年 分類 自然遺産 登録基準 (vii) 
- 
                ミジケンダの聖なるカヤの森林ケニア共和国のインド洋沿岸におよそ200㎞に渡り広がる森林には「カヤ」と呼ばれる村落があり、この一帯に住むミジケンダの人々にとっては聖域と捉えられていた。 16世紀にこの地に定住したミジケンダの人々は神域を守るためカヤに防御機能を備えており、森林の中に円形の柵を設け、石壁と木のドアの入り口があり周囲に住居を配している。 1940年代までに住居は放棄されたが... 登録国 ケニア 登録年 2008年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (v) , (vi) 
 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    .jpeg) 
                     
                     
                     
                     
                    .jpg) 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    