(i) 仏教/古代都市/化石・地層 の世界遺産
選択した項目:
(i), 仏教/古代都市/化石・地層
検索結果 59 件中 1〜20 件表示
並び順 :
-
サウジアラビア中北部の砂漠地帯に位置するジュッバ(ジャベル・ウム・シンマンがある)とシュウェイミス(ジャバル・アル・マンジョルおよびラアアトがある)に残る岩絵群。
アラビア半島周辺で最大であり最多の数を誇り、また人類の創造的才能を表現している。
この辺りはかつては湖があり水が豊富であったが、中期完新世の時代より進行した砂漠化で周辺環境や人類...
| 登録国 |
サウジアラビア |
| 登録年 |
2015年 |
分類 |
文化遺産
|
| 登録基準 |
(i)
, (iii)
|
-
イラン南西部、イラクにまたがるザグロス山脈の麓スシアナ平原に位置する古代都市スーサ。
紀元前4,000年頃まで遡る古来より交易上の要衝で、エラム王国やアケメネス朝ペルシアの首都として宗教・文化の中心として栄えた。
住居跡、アクロポリス、ダレイオスの宮殿などが残り、また各時代の遺跡が層を成している。
-
カンボジアとタイの国境付近に位置するプレア・ヴィヒア寺院は、崖の上に立つシヴァ神信仰のヒンドゥー教寺院。ヒンドゥー教の聖地として栄えたが仏教寺院として改築された。
この地はタイとカンボジアの間で国境問題を抱えている理由から登録基準(ⅰ)のみで世界遺産となった。
| 登録国 |
カンボジア |
| 登録年 |
2008年 |
分類 |
文化遺産
|
| 登録基準 |
(i)
|
-
主に吉林省と遼寧省に分布する高句麗王国の遺産群である。
中国東北部から朝鮮半島北半部にかけて、紀元前1世紀後半から紀元後668年まで栄えた高句麗王国の遺構を残す。第19代、好太王を称えた石碑は古代日本を知る重要な史料とされている。
北朝鮮の「高句麗古墳群」とともにこちらも中国側として世界遺産登録された。
-
ヨルダン中部、マダバ郡に位置する3世紀〜9世紀まで(ローマ時代からビザンチン時代を経てイスラム時代初期)の遺跡。
ローマ軍の駐留地として使われたのが街の起源とされている。
聖ステファン聖堂には保存状態のよいモザイク画の床などが残っている。
-
バーミヤン渓谷は、アフガニスタン北東部、カブールの北西約120㎞にある標高約2800mの渓谷で、1〜13世紀にかけて築かれた1000に及ぶ石窟遺跡が点在する交通の要衝である。
この地の文化的景観と遺跡群には、紀元前3~前2世紀にかけてのバクトリア王国固有の芸術と宗教が、多様な文化の影響を受け、ガンダーラ芸術へと変遷していく様相がうかがえる。渓谷の岩壁には多くの石窟...
-
イラン北西部の西アゼルバイジャン州、火山帯の渓谷に位置する主にササン朝時代に築かれたゾロアスター教の古代遺跡。タフテ・スレイマーンは「ソロモンの王座」という意味である。
遺跡は火口湖を中心に配置されており、ソロモン王がこの湖に怪物を閉じ込めたという伝説が語り継がれている。
-
スーダン北部、ナイル川第4急流の下流にある小山である高さ100m弱のゲベル・バルカル。この周辺、長さ約60㎞に渡って築かれた古代都市遺跡が登録範囲。
起源は古代エジプトのトトメス3世が建設した植民都市ナパタであり、山の西側にはこの地で興ったアフリカ最古の黒人国家であるクシュ王国メロエ時代のピラミッド群がある。
紀元前730年頃、この地のビアンキ王
-
メキシコ、ユカタン半島の付け根部分にあたるカンペチェ州に位置する古代マヤの遺跡と自然の複合遺産。
2002年に文化遺産としてカラクムル遺跡がまず世界遺産登録され、2014年には自然保護区も登録対象となり複合遺産となった。
カラクムル遺跡は6000以上もの建造物が残り、マヤ南部では最大級の都市遺跡である。
新たに登録された熱帯林にはメキシコに生息する霊長類、ネコ科のう...
-
インド東部,ビハール州中西部の小村に位置し、約2500年前に釈迦が菩提樹のもとで悟りを開いたとされる地である。
仏教の四大聖地のひとつとされ、マーハボディ(大精舎)と呼ばれる高さ50mにもなる大菩提寺がそびえている。現在の建物は19世紀に復元されたものである。
-
山西省北部、大同市の中心部から西へ約15キロの武周山南麓に位置する仏教石窟群である。
およそ40もの石窟が1kmに渡って集中し作られている。
最初期に作られた曇曜五窟は中国芸術の古典的傑作とされる。
-
河南省洛陽市の南方約14キロに位置する仏教石窟群である。
同国の世界遺産「雲岡石窟」の影響が見られる。5世紀から造営が開始され、唐の時代に再び盛んとなった。
西山中央にある奉先寺洞の昆盧舎那仏の大仏が龍門の中心として考えられている。
-
ギリシャのペロポネソス半島に位置する二つの古代遺跡、ミケーネとティリンス。
シュリーマンが発見した両遺跡は、ともに紀元前15世紀より東地中海で栄えた都市であり、ミケーネ文明と呼ばれる文化の中心としての役割を果たした。
-
重慶市大足県にある仏教石窟である。大足石刻の由来は「大足川」から。
唐~宗代(9~13世紀)に作られたこの石像群は、大部分は仏教の像だが道教や儒教のものもいくつか存在する。
特に宝頂山にある31mもの長さを持つ釈迦涅槃像が有名である。
-
ローマの東方約30kmに位置する丘陵の上、穏やかな気候の森に囲まれた街ティボリ。
ここは古代からのローマ人の別荘地であった。
ヴィッラ・アドリアーナとも呼ばれるこの遺産は、ハドリアヌス帝の別荘として2世紀に建設されたものである。建築の知識に長けたハドリアヌス自身によって設計したこの邸宅にはストア・ポイキレを模した貯水池など様々な趣向が凝らされていた。
-
修験道の高僧、勝道上人が開山した8世紀以降発展してきた霊場である。
家康を祀る徳川家の聖地「東照宮」をはじめ、「二荒山神社」「輪王寺」の二社一寺が登録されている。
-
地中海最大の島シチリアで、3〜4世紀に建てられた古代ローマの別荘跡。
ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレは、最も華麗なヴィッラの例証であり、ほとんどの部屋の床いっぱいに施された優れたモザイクで知られる。そのモチーフは動物や水着姿など多岐に渡り、かつ芸術的である。
-
シチリア島南西部、海に臨む中腹の絶景の地で古代ギリシアの植民都市「アクラガス」として栄えた古代都市遺跡。
「神殿の谷」と呼ばれる場所があり最古のヘラクレス神殿などがある。
コンコルディア神殿は現在のその姿を留めている。
-
メキシコ・ユカタン半島の北部に位置する8世紀ごろから建設されたマヤ文明の古代都市遺跡であるウシュマル。
高さ36.5mで頂上に神殿を有する「魔法使いのピラミッド」や、「尼僧院」「大球技場」「総督の家」などの遺跡が残る。
構成遺産にはこのウシュマルの他サイール、カバー、ラブナーの遺跡も含まれている。
-
韓国南東部、慶尚北道慶州市に位置する。
朝鮮半島初の統一国家となった統一新羅王朝の金大城が前世の父母のために石窟庵を、現世の父母のために仏国寺を建立したと伝えられる。
| 登録国 |
大韓民国 |
| 登録年 |
1995年 |
分類 |
文化遺産
|
| 登録基準 |
(i)
, (iv)
|