(ii)/(v) 仏教/彫像 の世界遺産
選択した項目: (ii)/(v), 仏教/彫像
- 1
- 2
-
プー・プラバート:ドヴァーラヴァティー時代のセーマ石の伝統の証拠
英名:Phu Phrabat, testimony to the Sīma stone tradition of the Dvaravati period タイ東北部、ウドーンターニー県の西部に位置する広大な歴史公園。 紀元7~11世紀のドヴァーラヴァティー時代に築かれた上座部仏教の結界石「セーマ石」の伝統を今に伝える遺跡群である。仏教寺院の戒壇を示す聖域標石が多数残り、この地域への仏教伝来と布教の歴史を物語っている。 壁画: 公...
登録国 タイ 登録年 2024年 分類 文化遺産 登録基準 (iii) , (v) -
トゥルグ・ジウのブランクーシ記念作品群
英名:Brâncuși Monumental Ensemble of Târgu Jiu ルーマニアはオルテニア地方にあるゴルジュ県の年トゥルグ・ジウに作られたモニュメント群。 近代彫刻の巨匠コンスタンティン・ブランクーシが制作した抽象彫刻群であり、「無限柱」などモニュメント的な彫像が含まれる。これらの抽象彫刻は人類の精神性を表現している。 第一次世界大戦で故郷を防衛した人々を追悼するため193...
登録国 ルーマニア 登録年 2024年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) -
開城の歴史的建造物と遺跡
北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国南西部の開城に位置しする、高麗王朝時代の遺跡。 高麗の旧都である開城は風水的配置の重要視された高麗王朝の王都であった。 仏教から儒教へと信仰が推移していった事実と、文化・政治・哲学及び精神的な価値を体現していた様子がうかがえる。
登録国 朝鮮民主主義人民共和国 登録年 2013年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) -
リオデジャネイロ:山と海の間のカリオカの景観
ブラジルの巨大都市リオ・デジャネイロ周辺の文化的景観。カリオカとは、リオデジャネイロ市民やその出身者を意味している。 チジュカ国立公園の急峻な山々からコパカバーナ海岸やイパネマ海岸といった沿岸に至るまでの自然要素が、リオデジャネイロの都市開発に影響を与えている。そしてコルコヴァードの丘に作られた高さ40mのキリスト像が象徴的に存在しており、リオ...
登録国 ブラジル 登録年 2012年 分類 文化遺産 登録基準 (v) , (vi) -
平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-
奥州藤原氏が浄土思想のもと、仏国土(浄土)をこの地に再現するために建立された仏教遺跡群。 聖なる山である金鶏山を取り囲むように作られた寺院や庭園からなる。
登録国 日本 登録年 2011年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (vi) -
紀伊山地の霊場と参詣道
一般的には「熊野古道」の名称で知られ、日本で初めて『道』が登録対象となった遺産であり、また日本初の「文化的景観」でもある和歌山、三重、奈良にまたがる文化遺産。 紀伊半島・紀伊山地にある、自然崇拝を起源とする「熊野三山」(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)と「高野山」、「吉野・大峯」に参詣道を含む広範囲に渡る遺産。神仏習合の宗教観を残す。 20...
登録国 日本 登録年 2004年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) , (iv) , (vi) -
国立歴史文化公園“古代メルフ”
トルクメニスタン、マルギアーナ(ムルガブ川流域地方)の旧中心都市。 中央アジアのシルクロード沿いのオアシス都市の中でも最古かつ最も良好に保存されている都市跡であり、この地はセルジューク朝の首都であった12世紀頃に最盛期を迎えた。 様々な宗教が共存したことでも知られ、キリスト教、ゾロアスター教、イスラム教のほか、世界最西端の仏教遺跡が存在している。
登録国 トルクメニスタン 登録年 1999年 分類 文化遺産 登録基準 (ii) , (iii) -
法隆寺地域の仏教建造物
奈良で7世紀から8世紀にかけて築かれた法隆寺、法起寺が登録対象である。 世界最古の木造建造物群としての価値が高い。
登録国 日本 登録年 1993年 分類 文化遺産 登録基準 (i) , (ii) , (iv) , (vi)