アフリカ キリスト教/城・宮殿/農業 の世界遺産
選択した項目:
アフリカ, キリスト教/城・宮殿/農業
検索結果 9 件中 1〜9 件表示
並び順 :
-
英名:Royal Court of Tiébélé
ブルキナファソ南東部に位置するティエベレは、16世紀以来継続して利用されてきたカッセーナ人の王族居住地区であり、周囲を壁で囲まれた複合建築集落となっている。王宮を中心に複数の住戸(コンセッション)が配置され、伝統的社会組織と空間構成を今に伝える。
日干し煉瓦や土を素材とする伝統的な土造建築物群で、王の御座所や住居、礼拝所など...
| 登録国 |
ブルキナファソ |
| 登録年 |
2024年 |
分類 |
文化遺産
|
| 登録基準 |
(iii)
|
-
エチオピア南部、コンソ高原。石垣の段畑と要塞化された集落の文化的景観。
21世代、400年以上の歴史を有しており、激しい乾燥という厳しい環境に適応してきた。
英雄的死者を木像にして後世に語り継ぐという独自の文化を有している。
| 登録国 |
エチオピア |
| 登録年 |
2011年 |
分類 |
文化遺産
|
| 登録基準 |
(iii)
, (v)
|
-
エジプト北東部,シナイ半島南部,「モーゼの山」を意味するホレブ山(シナイ山)麓にある正教系のキリスト教修道院。聖カトリーナの遺骸があると言われている。
この地はモーゼが神から十戒を授けられた言い伝えがあり,ユダヤ教,キリスト教,イスラム教の聖地とされた。
モーゼが目撃したという”燃える柴”の周辺には4世紀に聖堂(燃える柴礼拝堂)が築かれ6世紀に...
-
ナイジェリアの北東部、アマダワ高原のカメルーン国境近くに位置するスクルの集落。
この地はヒデと呼ばれる首長が率いており、17〜20世紀にかけて製鉄業や農業で栄えた。
丘の上にヒデの宮殿があり、斜面には棚田が広がる文化的景観を作り上げている。
-
チュニジア、チュニスの南約140kmの地点に位置する旧市街。このスース旧市街は9世紀にアグラブ朝によって形成された。
スースの始まりは紀元前9世紀頃にフェニキア人が築いた古代都市である。カルタゴ、ローマ、ビザンツ、イスラムと支配する勢力が変遷してきた歴史を持つ。
現在はリバトという正方形の要塞や、大モスクなどを見ることができる。
-
ベナン南部にかつてあったアフリカ人の国アボメー王国の王宮群。
この王国の民フォン人が土で作った建築物であり、王を象徴する壁画やレリーフで飾られている。
歴代の王は奴隷貿易の利権を独占しており、一帯は「奴隷海岸」と呼ばれることもあった。
世界遺産登録の前年に竜巻被害を受けたため、登録と同時に危機遺産リストに記載されたが2007年にはリストから脱した。
-
エジプト、アレクサンドリア南西にある古代エジプトにおけるキリスト教であるコプト教の巡礼都市の遺跡。
コプト教会の聖者メナスの生誕地としても知られる。エジプトでの巡礼の中心となっていたが、7世紀になってアラブ系のベドウィンによって制圧され破壊されたと言われている。
| 登録国 |
エジプト |
| 登録年 |
1979年 |
分類 |
文化遺産
|
| 登録基準 |
(iv)
|
-
エチオピア北西部の高地にあるゴンダールは、17世紀初めファシダラス王の時代にアスクムから遷都されたエチオピア帝国の当時の首都である。ポルトガル、イスラム、バロックなどが混ざり合ったゴンダール様式の都市遺構を残す。
ファジル・ゲビはゴンダールにある王宮群が立ち並ぶ小高い丘のことである。
| 登録国 |
エチオピア |
| 登録年 |
1979年 |
分類 |
文化遺産
|
| 登録基準 |
(ii)
, (iii)
|
-
エチオピア高原の北東部、標高3000mのラリベラにあるキリスト教(エチオピア正教)の教会群。
13世紀初め、ザグウェ朝のラリベラ王が「第二のエルサレム」を建設するために、この地の岩を掘って教会群を作った。
キョルギス聖堂という十字形の聖堂が著名であり、他にもゴルゴタ・ミカエル聖堂やデナゲル聖堂などが残る。
1978年に世界初の世界遺産のひとつとして登録...