アフリカ イスラム教/火山/水利・灌漑 の世界遺産
                
            選択した項目:  
            アフリカ, イスラム教/火山/水利・灌漑          
                          
          
            
              検索結果  17  件中   1〜17  件表示
            
            
              並び順 : 
              
            
           
         
                  
          
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    英名:Sudanese style mosques in northern Côte d’Ivoire
コートジボワール北部に残るスーダン様式のモスク群。
テングレラ、コウト、ソロバンゴ、サマティギラ、メボンゲ、コング、カウアラにある8つで構成される。
17〜19世紀に作られたこれらは、西アフリカのサバンナ地域特有の日干しにした土と突き出た木の杭から出来ている。
                    
                      
                        | 登録国 | 
                        
                                                                                                      コートジボワール                                                                           | 
                      
                      
                        | 登録年 | 
                        2021年 | 
                        分類 | 
                        
                                                 | 
                      
                      
                        | 登録基準 | 
                        
                                                                                                        (ii)
                                                    ,                           (iv)
                                                   | 
                      
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    ニジェール中部に位置し、サハラ交易を担ったオアシス都市アガデスの歴史地区。
アイール族のスルタン国が15~16世紀に成立し、トゥアレグ族によるサハラ砂漠交易と文化交流の玄関口となった。
遊牧民であったアイール族のキャンプ地の構造をそのまま街路網とした町には、高さ27mにもなる日干し煉瓦造りのミナレットを含む宗教施設、多数の住宅のほか、スルタンの宮殿...
                    
                      
                        | 登録国 | 
                        
                                                                                                      ニジェール                                                                           | 
                      
                      
                        | 登録年 | 
                        2013年 | 
                        分類 | 
                        
                                                文化遺産
                                                 | 
                      
                      
                        | 登録基準 | 
                        
                                                                                                        (ii)
                                                    ,                           (iii)
                                                   | 
                      
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    モロッコ北西の同国首都ラバトは、20世紀前半のフランス保護領時代に計画的に改造された、新市街と旧市街が一体となって独自の都市を作り上げた好例。
新市街はヨーロッパ的な建物、旧市街には12〜17世紀のイスラーム時代のマグレブの建物(ムワッヒド城壁など)が残っている。
                    
                      
                        | 登録国 | 
                        
                                                                                                      モロッコ                                                                           | 
                      
                      
                        | 登録年 | 
                        2012年 | 
                        分類 | 
                        
                                                文化遺産
                                                 | 
                      
                      
                        | 登録基準 | 
                        
                                                                                                        (ii)
                                                    ,                           (iv)
                                                   | 
                      
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    エチオピア東部の砂漠やサバンナに囲まれた渓谷の台地に位置するハラール・ジャゴル歴史的要塞都市は、イスラムの聖地である。
13世紀から築かれた、ジャゴルという高さ4mの城壁に囲まれたこの地はハラリ王国の首都となった16世紀にイスラム都市として栄えた。
アフリカとイスラムの伝統文化の融合した独自の建築様式がみられる。
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    マリ共和国南東部に位置し、ニジェール川流域の街ガオに15世紀に作られた墓であるアスキア墳墓。
ソンガイ王国のアスキア・モハメドによって作られたものであり、高さ17mにもなるピラミッド型で、主に泥を塗り固めており外面には杭のようなものが全面に突き出ている。
この墳墓の他に平屋根のモスクなどもあり、ソンガイ帝国の国境となったイスラムの影響が伺い知れる。
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    エジプト北東部,シナイ半島南部,「モーゼの山」を意味するホレブ山(シナイ山)麓にある正教系のキリスト教修道院。聖カトリーナの遺骸があると言われている。
この地はモーゼが神から十戒を授けられた言い伝えがあり,ユダヤ教,キリスト教,イスラム教の聖地とされた。
モーゼが目撃したという”燃える柴”の周辺には4世紀に聖堂(燃える柴礼拝堂)が築かれ6世紀に...
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    ケニア南東部の、アフリカ大陸沿岸部のラム群島の中にあるラム島北東部に位置する古くからの港町。
アジアから見たアフリカ大陸の玄関口になるこの地はインド洋交易によって発展した。ペルシアの植民地として19世紀末までは黄金・奴隷・象牙などの集散地となった。
このラム旧市街は東アフリカで最も古いスワヒリの居住地であり、サンゴ石やマングローブを使って作ら...
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    モロッコ南西部、マラケシ州西部のヨーロッパ風港湾都市。
1765年フランスの築城専門家、ヴォーバンの弟子であるニコラ・テオドール・コルニュ設計の城を中心に計画的に建設された都市。
イスラムの街並みとヨーロッパ風軍事建築が融合した調和を示している。
                    
                      
                        | 登録国 | 
                        
                                                                                                      モロッコ                                                                           | 
                      
                      
                        | 登録年 | 
                        2001年 | 
                        分類 | 
                        
                                                文化遺産
                                                 | 
                      
                      
                        | 登録基準 | 
                        
                                                                                                        (ii)
                                                    ,                           (iv)
                                                   | 
                      
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    チュニジア、チュニスの南約140kmの地点に位置する旧市街。このスース旧市街は9世紀にアグラブ朝によって形成された。
スースの始まりは紀元前9世紀頃にフェニキア人が築いた古代都市である。カルタゴ、ローマ、ビザンツ、イスラムと支配する勢力が変遷してきた歴史を持つ。
現在はリバトという正方形の要塞や、大モスクなどを見ることができる。
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    チュニジア首都チュニスの南方約160kmの地点にある聖都ケルアン(カイルアーン、カイラワーンとも)は「北アフリカのメッカ」とも呼ばれるイスラームの聖地である。
ウマイヤ朝がこの地を征服し、バグダードを模して都市が建設された。現在でも巡礼の季節には各地からイスラーム教徒が訪れている。
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    マリ中部、ニジェール川中流域に位置する日干しレンガの建物が立ち並ぶ街。
金の交易地でもあり、マリ帝国時代には西欧で「黄金の都」として知られた。サンガイ帝国時代にはイスラーム化し、サンコーレ・モスクやジンガリベリ・モスクなどのモスクや多くのマドラサが建設され、宗教・学問の中心地として栄えた。
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    モロッコ中南部の中核都市マラケシュ。モロッコという国名はこの都市に由来している。
ベルベル語で「神の国」を意味するこの都市はムラービト朝時代に建設された。
クトゥビーヤ・モスクが象徴的にそびえ、他にもアグノー門やジャマーア・アル・フナー広場など数々の歴史的建造物群が残る。
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    アルジェリア中部、サハラ砂漠の谷にある街の建築群。
ムサブにはもともと新石器時代から洞穴に住まう人々がいたと考えられている。
禁欲的なイスラム清教徒でイバード派と呼ばれるムサブ人は、長い流浪の末雨のほとんど降らないこの地に井戸や地下水路を作り、ガルダイアを中心とする五つのオアシス都市を形成した。防護壁に守られた市街には簡素なモスクや家屋が密...
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    モロッコ北部、セブ川中流域の内陸都市フェズは、8世紀末にイドリース朝により建設された。
13世紀のマリーン朝時代に発展し、モロッコの宗教、文化、学術の中心となった。
モロッコ最古にして北アフリカ最大のカラウィーン・モスクが有名である。
                    
                      
                        | 登録国 | 
                        
                                                                                                      モロッコ                                                                           | 
                      
                      
                        | 登録年 | 
                        1981年 | 
                        分類 | 
                        
                                                文化遺産
                                                 | 
                      
                      
                        | 登録基準 | 
                        
                                                                                                        (ii)
                                                    ,                           (v)
                                                   | 
                      
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    アルジェリアの首都アルジェ南東、約200kmのムシラに位置する、11世紀に造営されたイスラーム都市の廃墟である。
城壁や宮殿跡があり、モスクには高さ20mにもなるミナレットが残っている。
                    
                      
                        | 登録国 | 
                        
                                                                                                      アルジェリア                                                                           | 
                      
                      
                        | 登録年 | 
                        1980年 | 
                        分類 | 
                        
                                                文化遺産
                                                 | 
                      
                      
                        | 登録基準 | 
                        
                                                                                                        (iii)
                                                   | 
                      
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    エジプト・アラブ共和国の首都であり、7世紀にイスラーム勢力によって築かれた都市。
7世紀半ばにアムル・イブン・アルアースが築いたフスタートという軍事拠点が元になっており、10世紀にミスル・アル=カヒーラと名付けられた。この名が「カイロ」の語源である。
旧市街にはイスラーム教学の中心として千年以上の歴史を持つアズハル大学や、イブン・トゥールーンな...
                    
                   
                 
                
                                
               
                                        - 
                
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                    
                    チュニジアの首都・チュニスの3万㎢にも及ぶ旧市街。
紀元前にはカルタゴの衛星都市であったこの地は、紀元7世紀にはイスラーム都市としてウマイヤ朝のハサン・イブン・アル・ヌウマーンによって新たな都市が築かれた。
ザイトゥーナ・モスク(大モスク)が象徴的にそびえ、文化・商業の中心として栄えた。